ブライト艦長!アムロ殴ったらパワハラ通りこしてクビです

©創通・サンライズ
『機動戦士ガンダム』の有名なセリフに、主人公アムロ・レイが上官であるブライト・ノアに殴られ「殴ったね! 親父にもぶたれたことないのに!」というものがある。現実にこんなことがあったら大問題だが、ブライトがもしあのときアムロを殴らず説得できればどうなっていたか、また、最新作『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 の主人公シャア・アズナブル、『機動戦士ガンダム サンダーボルト』主人公イオ・フレミングにも登場願い、それぞれ個性が際立つ“困った部下”への対処法を考えていきたい。
「殴ったね! 親父にもぶたれたことないのに!」
このあまりに有名なセリフが飛び出したのは、『機動戦士ガンダム』TV版の第9話だ。
ガンダムに乗りたがらない主人公・アムロに、上官(艦長)であるブライトは「なぜ自分の任務を果たそうとしないのか」と詰め寄る。するとアムロが、プライドを曲げずに屁理屈を言ったがばかりにシバき倒されてしまった。
もしこのシーンが、現代社会の会社を舞台にしていたら、コンプライアンスに抵触しまくる大問題になっているだろう。そこで思うのが、もしあのシーンでブライトがアムロを殴らず、説得によってアムロを説き伏せていたらどうなっていただろうか。
そもそも『ファーストガンダム』の時点でブライトは、若くして指揮官の道を歩んでいる。実は、この名シーンのとき19歳だったのだそうだ!(アムロは15歳)。負傷したホワイトベース艦長に代わって館長代理で指揮をとっていたとはいうが……どう考えても苦労しすぎに思える。
若い管理職が苦労するといえば、部下のコントロールについてだろう。経験を重ねたベテラン管理職ならいざ知らず、管理職になったばかりの人に多いのが「部下が言うことを聞かない」という悩みだ。
言うことを聞かなさそうな社員を、どんな上司のもとにつけ、どうコントロールしていくか? 冒頭のガンダムシリーズ3作品の主人公を、もし自社で扱わなくてはいけないとしたら、人事としてどう考えるだろうか。
ファンからするとさまざまなご意見もあるだろうが、編集部なりに、独自の視点で考え出した結論はこうだ。
アムロ・レイ
センスの塊で天才肌、しかし自宅では引きこもりがちな内向的で、プライドを傷つけられたら逃げ出そうとしがち。褒め上手でモチベーターとしての実力が高い上司のもとへ置くのが理想的。甘えん坊なところがあるので、優しさは不可欠。
シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム THE ORIGIN)

©創通・サンライズ
エリート意識の高い秀才タイプ。才能ある人材が集まるジオン軍の士官学校時代から、周囲を手なずけることに長けていた。理想的なのは、任せるタイプの上司につかせるべき。ガチガチに管理するタイプだと反発しかねない。ただし、上司は足元をすくわれないように気を払おう。
イオ・フレミング(機動戦士ガンダム サンダーボルト)

©創通・サンライズ
経歴や肩書を気にしないアウトロー&天才タイプ。権威や上官に対して突っぱねるような言動を取ることが多い。権威を嫌うので、人間味で魅了する上司だとよさそう。走らせるだけ走らせて、肝心なところだけ手綱を握る意識を。敢えて部下や組織を任せ、自分が“守るモノ”を意識させても面白い。
こうしてみると現実社会に生きる人事の現場からすると、なんともやっかいなメンバーのようだが、作品を彩る、魅惑的なキャラクターであることは間違いない。
新作情報
◆新たに語られる宇宙世紀の原点(オリジン)“ルウム編”を描く『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 激突ルウム会戦』が9月2日より全国35館4週間限定で劇場上映・Blu-ray初回限定版先行販売・先行有料配信、開始!
また、Blu-ray&DVD11月10日。
※Blu-ray初回限定版はバンダイビジュアルクラブ限定販売
https://bvc.bandaivisual.co.jp/feature/139/
公式サイト/www.gundam-the-origin.net
公式Twitter/@G_THE_ORIGIN
◆『機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER』は、第2シーズン(全4話)に新作カットを加えた特別編が11月18日より全国15館、二週間限定で劇場上映・Blu-ray初回限定版先行販売・先行有料配信、開始!Blu-ray&DVD12月8日発売。
※Blu-ray初回限定版はバンダイビジュアルクラブ限定
公式サイト/gundam-tb.net
公式Twitter/@gundam_tb
©創通・サンライズ

人事評価ナビ編集部

最新記事 by 人事評価ナビ編集部 (全て見る)
- 従業員満足度調査(ES調査)のプロセスとアンケート項目 - 2017年11月30日
- 若手社員の接待嫌いをなくそう! 戦国時代や江戸時代に見る接待「饗応」の神髄を探る - 2017年9月21日
- 真相究明! なぜアメリカ企業は警察関係者を登用したがるのか? - 2017年9月21日