人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

両利きの経営とは?知の探索と深化を行おう

2021.09.08 その他

⇒組織開発・人材開発・従業員満足度調査に欠かせない組織コンディション調査ツール
 「組織診断」の詳細はこちら

「最近よく聞く両利きの経営とはどんなものなのだろうか」
両利きの経営ってどんな経営論なのかな」
と気になりませんか。
両利きの経営とは、いったん成功を収めた企業がより発展をし、長く経営を維持するために必要な考え方のことです。
大きな利益を見込める現在うまくいっている事業だけではなく可能性を模索していくことが重要です。
この記事を読めば、両利きの経営について理解することができます。
両利きの経営について気になっている方はぜひ、最後まで読んでいって下さいね。

両利きの経営とは?

⇒従業員が会社に抱いている意識や課題を可視化する「組織診断」

両利きの経営とは、現在の主力事業以外にも積極的に新規事業を考えましょうという経営論です。
チャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンは提唱した経営論です。
長期間倒産せずに生き残っている企業は時代の変化に合わせて新規事業を考え、既存事業でうまくいった利益を新規事業に使い成功しているということでした。

⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
  200社以上の導入実績!

両利きの経営を要約すると企業の新規事業探索の重要性を説いている

両利きの経営を要約すると企業の新規事業探索の重要性を説いています。
大企業にまで成長した企業ほど確実に儲かる事業ばかりを深く追求しすぎると危険であり、不確実であっても将来儲かる可能性のある事業を実験的に行っていくことが重要ということでした。
現在は十分な利益を上げている大企業であっても、それまでの成功体験にしがみつき同じようなことを繰り返していてはいずれは衰退するということです。

⇒エンゲージメント調査システムなら「組織診断」

両利きの経営が重要視される背景

両利きの経営が重要視される背景には、経営環境の激変があります。
インターネットの出現など、新しいサービスが次々と生み出される時代となっておりこれまで通りの仕事だけにこだわっていてはいずれ衰退する可能性がどの企業にもあり、対策を取っていく必要性があるのです。
両利きの経営ではすでに確立されたビジネスモデルだけではなく他の可能性を探していくことが重要視されています。

⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
 年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」

両利きの経営で重要視される2つの要素

「両利きの経営ではどんなことが重要視されているの」と気になりませんか。
両利きの経営においては、以下の2つの要素が重視されています。
・知の探索
・知の深化
知の探索と知の深化の掛け算によって両利きの経営は達成されます。
それぞれについて解説します。

知の探索

両利きの経営においては知の探索が重要視されています。
知の探索とは、新しい事業を考案するために積極的にアイデアを探すことを指します。
知の探索は既存事業に比べると知識・経験が不足しているため企業はなかなか手を出せません。
すでに既存のビジネスで大きな利益を上げているとなかなか手を出せずに後手に回ることになります。

知の深化

知の深化は、両利きの経営においては既存事業の深堀の重要性を説いています。
いまうまくいっている事業の内容をよく調べてもっと利益を上げられないか考えるだけではなく、既存の事業で製品のモデルチェンジなどいまあるものを活かしてよりレベルアップすることを指しています。
知の探索に比べると大企業ではこちらの方が積極的になりやすい傾向にあります。

【従業員の「満足」と「不満足」の要因を調査し課題解決に導く!】
企業の継続的な成長に必要不可欠なエンゲージメント。
従業員が会社に抱いている意識や課題を可視化し、優先すべき課題を把握できます。
  • 〇組織診断を軸に改善サイクルを構造化して提供
  • 〇組織の課題を把握しやすい診断レポート
  • 〇全社集計のほかセグメント別結果、設問別結果も可視化
  • 〇アンケートはURLを送るだけで手間いらず!

→「組織診断」の詳細を見る

両利きの経営では社員のリーダーシップが重要

両利きの経営では社員のリーダーシップが重要です。
ただし、過度に管理されたリーダーよりも自由に動けるようなリーダーの方が両利きの経営では重要とされています。
理由として、過度にリーダーが管理された組織では社員が育たないとされているためです。

参考:チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン(2019)『両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』監訳・解説者入山章栄 解説者富山和彦 訳者渡部典子 P166からP169

過度に管理された環境よりも自由度の高い環境で仕事ができるように会社側は配慮が求められるということです。

サクセストラップにおける事例:コダックと富士フィルム

⇒従業員が会社に抱いている意識や課題を可視化する「組織診断」

両利きの経営ではサクセストラップという話があります。
同じ課題を抱えていたコダックと富士フィルムでしたが、事業転換に成功した富士フィルムは生き残りコダックは破綻したという事例です。

参考:チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン(2019)『両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』監訳・解説者入山章栄 解説者富山和彦 訳者渡部典子 P80からP88

コダックも富士フィルムも同業種でしたが富士フィルムは化粧品事業などに進出しており経営を立て直すことに成功しました。
富士フィルムは両利きの経営で成功した事例であるといえます。

⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
  200社以上の導入実績!

両利きの経営を実践する企業の事例

「どんな企業が両利きの経営を実践しているのだろうか」と気になりませんか。
具体的には、以下の企業が両利きの経営を実践しています。
・AGC(旧旭硝子)
・富士フィルム
・パナソニック
それぞれについて解説します。

AGC(旧旭硝子)

日経新聞によるとAGC(旧旭硝子)は、両利きの経営を実践しているとのことです。
参考:日経新聞 AGC、コロナに耐える「両利きの経営」

AGC(旧旭硝子)は主力事業以外にも、半導体の材料や医薬品の原薬を製造するなどの経営をしているということです。
事業を複数展開して経営基盤を強固にしています。

富士フィルム

日経新聞によると、富士フィルムは両利きの経営に成功しているとのことです。

参考:日経電子版 富士フイルムは両利きの経営 ハーバードが見た開拓力

富士フィルムは既存事業だけではなく化粧品などの多角経営に成功しています。
写真ビジネスを分析して他の事業に活かしており、両利きの経営を実践しています。

パナソニック

日経新聞によるとパナソニックは両利きの経営を実践しているとのことです。

参考:日経電子版 パナソニックCNS社・樋口社長「給料は天から降ってこない」

パナソニックは大企業でありイノベーションを起こすことが難しい状況にあったとされています。
大企業病を克服してどのように経営を活性化させるのかという課題解決のために両利きの経営が役に立つ可能性があります。

⇒エンゲージメント調査システムなら「組織診断」

まとめ

今回は、両利きの経営について解説させていただきました。
特に本文中でも解説させていただいた知の探索と知の深化に注目してみてください。
うまくいっている既存事業をさらに良くする知の深化だけではなく、新しい可能性を掘り起こしてイノベーションにつなげる知の探索を行うことが重要です。
ぜひ、自社でも実践してみましょう。


  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    組織診断

  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    ■動機付け理論をベースにした設問を提供!
    ■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
    ■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!

組織診断ならCBASE

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)