360度評価の適切なコメントとは?具体的な例文や部下から上司への評価方法を解説
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
「360度評価を導入して人事評価制度を変えてみたけれど、コメントの例文が知りたい」
「どんな評価コメントをすれば良いのか分からない」
と悩んでいませんか。
360度評価のコメントにおいてはお互いを批判しあうのではなく、改善点をしっかりと指摘しあうことが大切です。
この記事を読めば、人事評価制度における360度評価のコメントの例文と書き方を理解することができます。
360度評価では、適切なコメントができるかどうかがその効果に大きな影響を与えます。サンプルをご覧になって、重要なポイントを整理してみましょう。
360度評価のコメントの目的や、立場別・職種別のコメント例文、悪いコメントの例文も紹介しますので、コメントに悩んでいる方はぜひ最後まで読んでいって下さいね。
【立場別】360度評価のコメント例文集
360度評価では様々な立場から評価を行います。
それぞれの役職や立場によって見るべきポイントや、コメントで注意すべき点があります。
評価し合う立場の組み合わせは、主に次の通りです。
・上司から部下への評価
・部下から上司への評価
・同僚同士での評価
それぞれについて、360度評価で適したコメントの例文を解説していきます。
上司から部下へのコメント例文
上司から部下へのコメントでは、個人の成績を評価することは重要ですが、今後仕事を続けていくうえでのモチベーションを維持できるように行動も評価しましょう。
評価すべき点と改善すべき点を具体的に示し、改善すべき点についてはこれから改善に向けて取り組みやすいように、具体的にどうすればよいのかを伝えましょう。
・売上目標を自身で決め、目標を達成するための具体的なアクションも明確にしたうえで行動したことが評価できる。
・設定した目標に対して意欲的に行動出来ている点は評価できるが、チームメンバーに頼ることができず、1人の力で課題を解決しようと考えている点は改善した方が良い。
部下から上司へのコメント例文
部下が上司を評価するという行為は、360度評価以外ではあまり見られない仕組みです。
重要になるポイントは、上司の業務遂行能力を判断するのではなく、自分を含めたチーム全体のマネジメント能力がどうであるかをコメントすることです。
部下は評価することにあまり慣れていないケースが多いため、好き嫌いを含めた主観的なコメントにならないように注意する必要があります。
・設定した目標が未達であっても、改善しようと行動している点を評価してもらえている。
・チーム内の隔たりが少なく、話しやすく相談しやすい雰囲気を作ってもらえている。そのため自分の意見を話しやすく業務が円滑に進んでいる。
同僚同士でのコメント例文
同僚同士で評価する場合は、立場の違いが無いからこそ普段の行動やスキルに関して素直にコメントすることが可能です。
しかし、立場の違いが無いことで主観的・感情的にコメントしないように注意する必要もあります。
好き嫌いの感情を含めず、仕事への向き合い方を中心にコメントしましょう。
・クライアントとの打ち合わせで積極的に提案を行い、プロジェクトを前進させようという姿勢が素晴らしかった。
・部署内でのコミュニケーションが上手く、チームの士気向上に大きく貢献しているように感じる。自分の意見を強く持っていることは重要だが、周りの意見を反映させることができるようになれば、更に良いリーダーシップを発揮できるように感じる。
「360度評価の基本知識」を12ページのマンガ形式でわかりやすく解説。
今ならすぐに資料のダウンロードが可能!
・360度評価のメリットやデメリットを知りたい
・失敗しない導入方法を知りたい
⇒資料ダウンロードはこちら
【職種別】360度評価のコメント例文集
「実際にどんなコメントを書いたら良いの」と悩んでいませんか。
職種別に上司から部下、部下から上司へのコメント例文を以下の順番で紹介していきます。
・営業職のコメント例文サンプル
・事務職のコメント例文サンプル
・接客業(サービス業)のコメント例文サンプル
・職場内に外国人の方がいる場合のコメント例文サンプル
それぞれについて解説します。
営業職のコメント例文サンプル
営業職のコメントとしては、結果にばかり重きを置かないことが大切です。
平時からノルマなどで追い詰められている部下をさらに追い詰めることは避けましょう。
部下としては上司の良い点を伝えつつ、こう改善して欲しいというポイントを伝えるようにしましょう。繰り返しになりますが、あくまでもコメントは、改善のためのフィードバックであるということが、重要なポイントであるためです。
具体的には、以下のコメント例があります。
・営業職における上司から部下へのコメント例文サンプル
・営業職における部下から上司へのコメント例文サンプル
それぞれについて解説します。
営業職における上司から部下へのコメント例文サンプル
売り上げ目標の達成率は85%程度だったが、他のメンバーの達成率95%と比較すると、お客様への訪問件数を1か月あたり5件ほど増やすことで達成できるのではないかと思う。
チームワークを大切にして仕事をしていることで、部署内の雰囲気は非常に良くなっており、上司としてありがたいと感じている。
営業職における部下から上司へのコメント例文サンプル
お客様からのクレーム電話などの際、対応しきれない部分に対してしっかりとフォローを行ってくれる。
非常に頼りがいのある上司だと感じている。
ただ、プレイングマネージャーとして営業職の仕事も行っているため、普段の業務フォローはあまりしっかりと受けられていないと感じることもある。
事務職のコメント例文サンプル
事務職のコメント例としては、しっかりとミスの数やこなした書類の量、積極的な企画をしていたかなど、数と質の両面からコメントすることが大切です。
具体的には、以下のコメント例があります。
・事務職における上司から部下へのコメント例文サンプル
・事務職における部下から上司へのコメント例文サンプル
それぞれについて解説します。
事務職における上司から部下へのコメント例文サンプル
経理処理において、仕訳・決算業務においてミスが2件あり、全体の数字がわずかながら狂ってしまった。
ダブルチェックの徹底を行うなどして、再発防止に努めて欲しい。
仕事の進め方として、会社独自の項目の仕訳を理解し、後輩指導にあたるなど大きな成長を認めることが出来た。
事務職における部下から上司へのコメント例文サンプル
経理業務において、会社独特の支出費用の仕訳等、単独では難しい仕事に対して、上司が積極的にアドバイスを行ってくれた。
2件、決算に大きな影響を与えるようなミスをしてしまったが、ダブルチェックを行うことで再発防止を行いたい。
単純な仕訳などの経理作業を抜け出し、財務の方面の知識・経験を得るために、積極的に知識習得を行いたいが、上司自身が多忙なため、なかなか指導を受けられていないのが悩みである。
接客業(サービス業)のコメント例文サンプル
接客業においては部下の態度だけではなく、上司のフォロー体制もしっかりとしていたかが重要です。
具体的には、以下のコメント例文があります。
・接客業(サービス業)における上司から部下へのコメント例文サンプル
・接客業(サービス業)における部下から上司へのコメント例文サンプル
それぞれについて解説します。
接客業(サービス業)における上司から部下へのコメント例文サンプル
接客業務において、積極的にお客様のためを考えて挨拶を励行するなどしている。
また、店内の清掃・消毒などにも非常に積極的に行っており、業務外の仕事に対しても積極性が見える。
ただ、レジにおいて少しまだ時間のかかる部分があり、効率よくお客様対応をするために小銭準備やビニール袋の要不要などを先回りして考えるなどして、平均1分間程度のスピードアップを目指してほしい。
接客業(サービス業)における部下から上司へのコメント例文サンプル
上司はお客様対応においてクレームがあった場合には、積極的に対応してくれている。
また、自分では対応しきれないとき、上司が率先して現場に入るなどしてサポートをしてくれている。
上司自身が現場に入るため、仕方ない部分もあるが、もう少し全体の効率を考えた配置を行うなどの配慮が欲しい。
職場内に外国人の方がいる場合のコメント例文サンプル
職場内の外国の方がいる、という方もいらっしゃるかも知れませんね。
会社の方針にもよると思いますが、フィードバックを行う場合には日本語で行うのかそれとも英語などの母国語でフィードバックをするのかは重要な問題です。
外国人の方の中でも日本語が堪能な方もいると思いますが、英語でフィードバックしてあげたいという場合には以下の記事を参考にしてみてください。
参考:360度評価にも使える!人事評価の英語例文・英語表現
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
360度評価の悪いコメント例文
多くの社員が評価を行うため、360度評価においては悪いコメントを書いてしまう場合があります。
主観的・感情的なコメントもその一つです。
メリットの多い360度評価ですが、悪いコメントで評価してしまうと最適な効果を得ることができません。
内容は正しいものであったとしても、表現方法が適切では無い場合もあるためコメントの書き方には注意しましょう。
下記のようなコメントは悪い例文です。
・設定した目標は達成出来なかったが、頑張って業務に取り組んでいた。
・積極的に行動しており評価できる。
・チームに迷惑をかけ、仕事も遅い。
どのように頑張っていたのか?
どのような行動をしていたのか?
といったことは具体的に書く必要があります。
当然「仕事が遅い」「迷惑をかけている」のみを書くことはNGです、表現方法を考えたうえで、どのように改善していけばよいのかをコメントしましょう。
「360度評価でコメントを書く前に、そもそも360度評価を実施した目的や効果は何だったかな」と気になりませんか。
360度評価とは、上司と部下が双方を評価しあうことによって、仕事に対してよりお互いの思っていることや評価している点を理解しあうことができる制度です。
また、多面的な評価を行い他者との評価比較が容易になりより良い仕事ができるようになることを目指す制度でもあります。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
参考:360度評価とは?多面評価を採用するメリットとデメリット
また、他には以下のような特性や注意すべき点があります。
・360度評価のメリットデメリットも考えよう
・360度評価での失敗例を見てみよう
・360度評価でパワハラ対策も可能!
それぞれについて解説します。
360度評価にはメリットとデメリットがあります。
360度評価のメリットは客観性である一方で評価者によっては評価に差がでる可能性もあります。
具体的なメリットとデメリットについては、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:部下が上司を評価する!?360度評価の項目・サンプル
360度評価を導入した結果、失敗となってしまうケースもあります。
360度評価のコメントを書く際にも、評価の方法が間違っているというケースもあります。誤った評価やコメントをしないためにも、失敗例と成功のポイントをしっかりと踏まえておきましょう。
具体的な失敗例については以下の記事を参考にしてみてください。
参考:360度評価の失敗事例4例から成功する方法を解説
360度評価でパワハラ対策も可能です。
360度評価を行うことによって上司と部下が相互に評価を行うことになるからです。ハラスメント対策にもなる360度評価については以下の記事を参考にしてみてください。
参考:ハラスメント対策に360度評価を導入しよう!
「360度評価におけるコメントの評価軸はどんなものにすれば良いのだろうか」と気になっていませんか。
具体的には、以下の項目を評価軸にすることが望ましいといえます。
・意欲評価(仕事へのモチベーション)
・行動評価(実行力評価)
それぞれについて解説します。
→360度評価のメリット・デメリットを理解して人事評価制度構築に活かす
「失敗しない!360度評価(多面評価)のメリット・デメリット」
意欲評価(仕事へのモチベーション)
仕事への意欲については、しっかりと評価をするようにしましょう。
仕事に対するモチベーションについて褒めることで、部下は「しっかりと上司が見てくれている」と感じることがあるためです。
モチベーション高く仕事をしているのに「積極性が足りない」などと指摘すると部下のやる気がそがれる可能性があります。
行動評価(実行力評価)
どれくらい目標に向かって仕事をしたのか等の行動評価は必ず行うようにしましょう。
結果を測定することも大切ですが、結果を出すために努力したのかの工程を評価することも大切なためです。
結果が出なかったから全てダメだ、という評価をするのではなく、どのような行動をしたのかをしっかりと見ることで、「結果だけではなく頑張ろうとしたところも評価されている」と信頼感を得ることにもつながっていきます。
「360度評価のコメント例文について書き方を見る前に、そもそも360度評価とはどういうものだったのだろうか」と気になりませんか。
360度評価のコメントを正しく書くためには、そもそもなぜ360度評価を導入したのかについて思い出せば書きやすくなります。
360度評価で適切なコメントを行う5つのポイント
「360度評価(人事評価)のコメントをするにあたってはどんなコツがあるのだろうか」と気になっていませんか。
具体的には、以下の4つのコツがあります。
・上司(管理職)はマネジメント能力を重視
・部下(一般社員)は仕事を実行するスキル重視
・改善点や問題点は理路整然と指摘する。感情を過度にいれない
・批判ばかりの評価はしない
・コメントの伝わり易さを意識する
それぞれについて解説します。
上司(管理職)はマネジメント能力を重視
上司を部下が評価してコメントする場合、マネジメント能力を重視して評価してもらうようにしましょう。
理由として、上司は実務能力よりもいかに部署全体を見て仕事を回すのかが大切となるためです。
一般社員目線での評価を行うのではなく、部署全体の仕事効率を見て評価やコメントをするようにしましょう。
部下(一般社員)は仕事を実行するスキル重視
部下(一般社員)にコメントを行う場合は、仕事を実行するスキルを重視したコメントにするようにしましょう。
理由として、一般社員クラスは会社全体を見て判断する仕事よりも自分の力でどれだけ仕事をこなしたかが重視されるためです。
管理職はマネジメント能力を重視して評価し、一般社員は行動力やスキルを重視して評価やコメントをするようにしましょう。
改善点や問題点は理路整然と指摘する。感情を過度にいれない
改善点や問題点は理路整然と指摘するようにし、コメントに感情を過度に入れないようにしましょう。
あまりにも感情的な指摘をすると、お互いの評価がうまく行かなくなる可能性が高いためです。
感情的なコメントにするのではなく、問題点と改善点は理路整然と伝えるようにしましょう。
批判ばかりの評価はしない
批判ばかりの評価をすることは避けましょう。
何をしても批判されると、仕事に対するモチベーションが下がってしまう可能性が高いためです。
批判ばかりではなく、褒める部分は褒め、バランスの良い評価やコメントをするようにしましょう。
あまりにも批判ばかりを書かれると上司・部下ともに委縮し、評価をしづらくなってしまいます。
もしも批判ばかりの文章になってしまうと評価を見た社員が「悪口を書かれているのではないか」とショックを受けてしまうこともあり得ます。コメントはあくまで、改善のためのフィードバックであるというポイントを意識しましょう。
一方で全く批判のないコメントを受け取れば、受け取った側は「特にいまのところ問題なく仕事ができているのかな」とあまり反省しないということもあり得ます。
良い評価を行うためにバランスよく文章を書くにはどうすればいいのだろうかと悩んでしまいませんか。
「どう書けばコメントを相手に素直に受け止めてもらえるのかが分からない」と悩んでいる方はぜひ、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:人材を活かす適材適所とは?その方法と事例を解説
コメントの伝わりやすさを意識する
コメントを行う際は、コメントを受け取った側にどれくらい伝わりやすい表現ができているかという点についても意識しましょう。
伝わりやすいコメントにしていくためのポイントは以下になります。
・結論から書く
・短文で書く
・次につながる評価をする
せっかく、正しい視点で評価ができていても、コメントが伝わりにくいものであるとコメントの価値を発揮しきれないことがあるため、コメントを書く際には、そのコメントが正しい書きかたになっているのかを確認しましょう。
下記の関連記事に評価コメントの正確な書き方についての記載があります。
よろしければご参照ください。
参照:人事評価の項目を見直そう。ジョブ型雇用移行で変化する人事評価項目
- 〇目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 〇専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 〇企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
まとめ
コメントを行う際は、フィードバックが目的であることを忘れないようにしましょう。
お互いを批判しあうのではなく、改善点を共有することが大切です。
良いコメントを行い、しっかりとした評価体制を構築していきましょう。
良いところを認め、悪いところは改善していこうという雰囲気を作ることが施策を成功させるための大切なポイントになります。
また、的確なコメントを行えるかどうかは、施策の効果を大きく左右します。コメントを行う前に、どのような趣旨でコメントを行うべきか、感情的なコメントになっていないかなど、サンプルやコメントの例文を参考にし、自身が配信しようとしているコメントを一度冷静に、客観的に捉えることで効果的なコメントにしていきましょう。
360度評価のコメントQ&A
Q1.360度評価のコメントでは、強い表現は避けるべきでしょうか?
360度評価のコメントでは、強い表現は避けるようにしましょう。なぜなら、強い表現でコメントをしてしまうと相手を感情的にしてしまうためです。出来る限り優しい文面で柔らかく仕事についてのコメントを残しましょう。せっかく360度評価を通して円滑なコミュニケーションを目指しているのに、台無しとなってしまいます。出来る限り相手が受け入れやすい表現をするようにしましょう。ただし、あまりにも仕事に身が入っていない相手に対しては強くメッセージを送ることも重要です。
Q2.360度評価のコメントを行う際、最も気を付けるべき点はどこですか?
360度評価のコメントを行う際には、まず相手の良いところからコメントをしていくことを心がけましょう。仕事の出来栄えについて評価を行う際には必ず先に良い点を指摘し、その次に悪い点を指摘していった方がコメントを見る側はコメントを受け入れやすくなります。文章を綺麗に伝わりやすく書くことよりも、まずは評価される人がどうすればコメントを受け入れてくれるのかを考えて文章を作るようにしましょう。
Q3.360度評価のコメントを受け入れない人にはどのような対処が必要でしょうか?
360度評価のコメントを受け入れない人に対しては、何度か指摘をした上で改善されない場合、各部署だけで対応をさせることはストップしましょう。現状を人事部や経営者などに報告してもらう形を取り、評価されている本人と面談をしてどのような不満があるのか、なぜ改善されないのかといったことを聞き取ります。その後部署と調整を行い、本人が納得する形でのフィードバックを行いましょう。人事権を発動するのは最後の手段だと考えるようにしましょう。
「CBASE 360」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。